『田園の詩』NO.105 「どぶろく祭」 (1999.11.2) 国東半島の秋祭の代表格といえば、大田村・白鬚(しらひげ)田原神社の≪どぶろく祭≫ です。大田村は我が町の隣にあり人口は約2千人ですが、10月17〜18日の祭当日は、 その10倍以上の人出で大変な賑わいをみせます。 この祭の案内文には「天下御免の」という言葉が必ず添えられています。それは、≪どぶ ろく≫(お酒)を氏子が造ることが国から特別に認められているという意味です。現在は、 お酒は民間人が勝手に造ることはできませんが、昔からの伝統を受け継ぐ神事としての 酒造りなので許可されているのです。 ≪どぶろく≫は祭の3週間前に氏子達の持ち寄った新米20俵(1200s)を使って仕 込み、一升ビンで一千本以上造るそうです。この白濁の素朴なお酒≪どぶろく≫が、祭の 2日間に参拝者全員に振る舞われます。 もともと、酒好きの多い土地柄、ましてお神酒が何杯も飲めるとあって、毎年、参拝する 熱心な愛好者も沢山いるようです。 ![]() お酒の味は、醸造時の気温などによって毎年微妙に違うようです。お代わりは 2杯位までで…。 運転者には小さな容器に入れて渡されるようになっています。 家に帰ってから、ごゆっくり…・と。 (08.10.18写) 私も≪どぶろく≫の薫りに誘われて、18日に参拝してきました。境内は赤い顔をした 人々の歓声で満ち溢れていました。 「村の中なら車を運転しても大丈夫。見逃してくれる。」 こんなすごい冗談をいって いる人がいました。しかし、これには「オチ(落)」があります。「村から一歩でも出ると 捕まるゾ」。(祭といえども、飲酒運転は認められておりません。念のために。) さて、祭で何か振る舞われる物がある場合、それを戴くと一年間カゼを引かないとか、 ガンにかからないとかのご利益を宣伝することがよくあります。ここ白鬚田原神社では、 そんなご利益を強調しません。―五穀豊穣の恵みに感謝する―、これが祭の第一義に 据えられています。 秋の実りの新米でお酒を造り、神前に供えた後、そのお神酒を皆で戴く。≪どぶろく祭≫ に農耕民族の祭の原点を見る思いがします。 小賢しいご利益を祈る祭りより、天地からの恵みを素直に喜び感謝する祭りの方が、 清々しくて、私は好きです。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |